【球団分析:ア・リーグ中地区編】球団の特色や主力選手をMLB初心者向けにわかりやすく解説!!

球団

近年日本でもMLBの試合が放送されることが増え、
様々なチームの活躍を目にする機会が多くなっています。

しかしMLBはア・リーグ/ナ・リーグで全30球団ある分、
推し球団が見つけづらく、特定のチームを応援する敷居が高くなっているのも事実です。

当ブログではMLB各球団の歴史的な特色や現在の位置づけ、主力選手について
MLB初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
最後には「こんな方にはこの球団がおススメ!!」といった
筆者のイチオシ球団もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

今回はア・リーグ中地区編ということで、計5球団を紹介します。

その他の地区やナ・リーグ編についても随時更新してまいりますので、ぜひお楽しみに!

【球団分析:ア・リーグ西地区編】

また、「せっかくなら日本人選手が所属する球団を応援したい!」という読者の方向けに
日本人選手の所属球団をピックアップして解説する記事も投稿予定です!

ア・リーグ(アメリカンリーグ)所属球団とリーグの特徴

ア・リーグは1973年からナ・リーグよりも先行してDH制度を導入しており、
守備に難がある選手も起用しやすいことから、長打力のある強打者が育ちやすい傾向にあります。

ナ・リーグも2022年からDH制度を導入しましたが、
そちらはどちらかというと攻守にバランスの取れた万能選手が多い傾向です。

また、ア・リーグには都市部にホームグラウンドを持つ資金力の豊富な球団が多く、
FA補強にも積極的に動く傾向にあります。

全体像としてア・リーグの所属球団を2024年度のリーグ順位に基づいて列挙させていただきます。

★西地区(数字は2024年度のリーグ順位)
①ヒューストン・アストロズ    ②シアトル・マリナーズ 
③テキサス・レンジャーズ     ④オークランド・アスレチックス
⑤ロサンゼルス・エンゼルス

中地区
①クリーブランド・ガーディアンズ ②カンザスシティ・ロイヤルズ
③デトロイト・タイガース     ④ミネソタ・ツインズ
⑤シカゴ・ホワイトソックス

★東地区
①ニューヨーク・ヤンキース    ②ボルチモア・オリオールズ
③ボストン・レッドソックス    ④タンパベイ・レイズ
⑤トロント・ブルージェイズ

中地区の近年の傾向

ア・リーグ中地区は突出した強豪が少なく
2024年シーズンこそガーディアンズが92勝で頭一つ抜けでたものの、
それ以前は毎年のように地区優勝ラインが85~88勝前後で安定しており、戦力が拮抗しています。

ア・リーグ/ナ・リーグ含めた全6地区の中で“最も優勝予測が困難な地区”と言えます。

総じて資金力が控えめなチームが多く、育成・戦略・守備力の差で決まる地区で、
ガーディアンズやツインズは投手重視、ロイヤルズやタイガースは若手主体で成長中です。

以下各球団の特色について解説していきます。

クリーブランド・ガーディアンズ(2024年:92勝69敗|地区優勝)

地区優勝回数:12回(インディアンス時代含む)
ワールドシリーズ制覇:2回(1920年・1948年)
チームカラー:守備・投手重視型(育成中心で堅実な野球)
資金力:C(育成・低コスト運営)

歴史的には投手力重視の伝統があります。
ボブ・フェラー、レモン&ウィンの1954年111勝チームなど、伝説的な投手が多数在籍していました。
一方、1990年代は強力打線(アルバート・ベルやマニー・ラミレスら)でも名を馳せました。
総じて堅実な攻守と育成力が持ち味のチームです。

資金力は中程度で大型補強は少なめ。生え抜き中心で戦う方針ですが、
必要に応じてトレード補強を行い、近年も競争力を保っています。

主力選手(投打):

  • ホセ・ラミレス(3B:三塁手)
    – 主砲にして名実ともにチームの中心選手。勝負強い打撃に加えて俊敏な守備も持ち味で、
    2024年は打率.282、25本塁打・OPS.860前後でオールスター選出。
  • ジョシュ・ネイラー(1B/DH:一塁手/指名打者)
    – 2024年に打率.306・30本塁打・112打点と大ブレイク。
    ラミレスとのクリーンナップコンビで打線を牽引。
  • スティーブン・クワン(LF:左翼手)
    – 2年連続ゴールドグラブ受賞の俊足巧打のリードオフマン。
    打率.274・20盗塁、粘り強い打撃と広い守備範囲が魅力の選手です。
  • エマヌエル・クラセ(救援)
    – MLB最高クラスのクローザー。2024年は32S、防御率0.63・WHIP0.80と圧巻の成績を記録。
    最速100マイル(160キロ)超える「カットボール」でリーグを支配しました。
  • タナー・バイビー(先発)
    – 24歳の新星右腕。2024年13勝9敗・防御率2.96を記録。
    最速98マイルの速球と制球力でエース格に台頭しました。

筆者のイチオシ!:ホセ・ラミレス選手
 1992年生まれの32歳。身長175cmと小柄ながら、打線の中軸を担うスイッチヒッターです。
 2017年には打率.318・29本塁打・83打点・OPS.957を記録し、一躍リーグを代表する選手に。
 以降も毎年のようにMVP票に名を連ね、2020年にはMVP投票2位に輝きました。
 通算5度のオールスター出場・4度のシルバースラッガー賞を受賞するなど、安定した成績を記録。
 若手選手へのレクチャーも行うなど、ガーディアンズを長年にわたり支える精神的支柱です。

カンザスシティ・ロイヤルズ(2024年:86勝76敗|地区2位タイ)

地区優勝回数:7回
ワールドシリーズ制覇:2回(1985年・2015年)
チームカラー:走力+小技重視型(足でかき回すスタイル)
資金力:C(若手育成重視、FA補強は控えめ)

俊足を活かしたスモールベースボールで最少失点を守り抜く手堅い野球が伝統のチームです。
2024年シーズンは開幕ダッシュに成功するも9月に失速し、地区優勝を逃しました。
それでも2015年以来のシーズン勝ち越しに成功するなど、今期に期待がかかります。

主力選手(投打):

  • ボビー・ウィット Jr.(SS:遊撃手|24歳)
    – 俊足強打の新星。2024年は打率.276、33本塁打・96打点・49盗塁でオールスターに初選出。
    攻撃の核としてチームを牽引し、リーグを代表するスター候補に成長した。
  • MJメレンデス(RF:右翼手|25歳)
    – ロイヤルズの若き大砲。2024年は打率.235、20本塁打・63打点・三振160を記録。
    粗削りながらも長打力が魅力で、今期は三振率の改善に取り組むなど成長の兆しを見せている。
  • マイケル・ガルシア(2B:二塁手|24歳)
    – 守備に定評ある内野手。2024年はレギュラーに定着し、打率.260・28二塁打・13盗塁を記録。
    広い守備範囲と俊足でチームに安定感をもたらす存在に成長した。
  • コール・ラガンス(先発|24歳)
    – トレードで加入した若き左腕。2024年は8勝4敗・防御率3.71・奪三振135を記録し、
    ローテーションの中核に成長。150km/h超の速球と鋭いスライダーが武器。
  • スコット・バーロウ(救援|31歳)
    – 勝ちパターンを担うベテラン右腕。2024年は18セーブ・防御率2.98・奪三振率10.5と
    ベテランらしい安定感を発揮し、終盤のブルペンを支えた。

筆者のイチオシ!:ボビー・ウィット Jr.選手
 身長185cm・2000年生まれの24歳。俊足・強肩・パワーを兼ね備えた“5ツールプレーヤー”として、
 ロイヤルズ再建の象徴的存在になっている若きスターです。
 2022年にメジャーデビューし、ルーキーイヤーから打率.254・20本塁打・30盗塁を記録。
 そして2024年は打率.276・33本塁打・96打点・49盗塁と更なる大ブレイクを果たし、
 オールスター初選出。守備範囲も広く、遊撃守備でも高評価を得ており、
 弱冠24歳ながら既に球界屈指のショートストップとしてリーグ全体から注目を集めています。

デトロイト・タイガース(2024年:86勝76敗|地区2位タイ)

地区優勝回数:7回
ワールドシリーズ制覇:4回(1935年・1945年・1968年・1984年)
チームカラー:攻撃型
資金力:B(再建期でも一定の補強あり)

長年強力打線と長距離砲の伝統があり、ミゲル・カブレラまで打撃の名選手が多数在籍し、
「猛虎打線」と称される時代もありました

名門球団として一定の補強資金はありますが、現在は若返り路線で大型契約は控えめ。
若手選手を中心に打線に厚みが増し、爆発力が期待できる攻撃型のチームです。

主力選手(投打):

  • スペンサー・トークルソン(1B:一塁手|24歳)
    – 2020年全米ドラフト全体1位で入団した将来の主砲候補。
    2024年は打率.247ながら35本塁打・95打点をマークし、大器の片鱗を示した。
    ミゲル・カブレラの後継者として覚醒に期待。
  • ライリー・グリーン(CF:中堅手|23歳)
    – 2024年は打率.288・出塁率.354・15本塁打と飛躍し、広い守備範囲と強肩でもチームに貢献。
    評価が高い。攻守両面で中心選手に成長中。
  • ジェイク・ロジャース(C:捕手|29歳)
    – 2024年は自己最多の130試合に出場し、16本塁打を記録。
    打率.225と確実性に課題は残るものの、安定した守備とリードで投手陣の信頼も厚い正捕手。
  • タリク・スクーバル(先発|27歳)
    – 最速100.4mph(約161.6km/h)の速球が武器の豪腕。
    故障からの復活した2024年は防御率3.12・11勝をマークし、エースとしての地位を確立。
  • ジェイソン・フォーリー(救援|28歳)
    – 100マイル近いシンカーを武器にブルペンの柱として躍進。
    2024年は25ホールド・防御率2点台前半の好成績で勝利の方程式に欠かせない存在となった。

筆者のイチオシ!:スペンサー・トークルソン選手
 身長185cm・1999年生まれの25歳。2020年ドラフトで全体1位指名を受けて
 デトロイト・タイガースに入団した、右のスラッガーです。
 アリゾナ州立大学時代には通算54本塁打を放ち、大学歴代最多記録にも迫る圧巻の打棒で
 一躍全米の注目を集めました。

 2022年にメジャーデビューを果たすも、打率.203・8本塁打と苦しみ、一時マイナー降格も経験。
 それでも腐ることなくフォーム改良と選球眼の強化に努め、着実にステップアップしていきました。

 そして迎えた2024年、ついに35本塁打・95打点を記録し、
 ミゲル・カブレラの後継者として堂々たる主砲へと成長。
 タイガースの再建期を支える柱として、更なる飛躍が期待されます。
 

ミネソタ・ツインズ(2024年:82勝80敗|地区4位)

地区優勝回数:11回
ワールドシリーズ制覇:3回(1924年※セネターズ時代・1987年・1991年)
チームカラー:打撃と先発力のバランス型(HRと奪三振が多い)
資金力:B(市場規模の割に補強は積極的)

1991年のシリーズ制覇以降は長年世界一から遠ざかっていますが、
混戦のア・リーグ中地区においては台風の目ともなりうるチームです。

長年小技を駆使した基本に忠実な野球を重視しており、
1987年・1991年には走塁・守備・投手力を駆使した小技も絡めた野球で世界一に輝きました

先発陣はサイ・ヤング賞右腕のパブロ・ロペスとジョー・ライアンを中心に
2024年チーム防御率は3点台中盤でリーグ上位を記録。
救援もデュランが剛速球で抑えを務め、盤石の投手陣を構築しています。
資金力は決して潤沢とは言えませんが、必要ならば有力選手の補強にも乗り出します。

主力選手(投打):

  • カルロス・コレア(SS:遊撃手|30歳)
    – 2022年にアストロズから移籍した攻守の要。2024年は86試合の出場に留まったものの、
    打率.310・14本塁打を記録。アストロズ時代にはポストシーズンでの勝負強さを発揮してきた
    経験豊富なリーダー。
  • ロイス・ルイス(3B:三塁手|26歳)
    –2017年全米ドラフト全体1位の内野手。2024年はケガから完全復活を果たし、打率.305・25本塁打・80打点をマーク。勝負強い打撃と明るいキャラクターで“MVP候補”との声も上がるチームの希望。
  • マックス・ケプラー(RF:右翼手|32歳)
    – 長年チームを支えるツインズ一筋のベテラン外野手。
    2024年は8本塁打・打率.253と伸び悩むも、2019年には36本塁打を記録した長打力が魅力。
  • パブロ・ロペス(先発|29歳)
    – 2024年は防御率4.08ながらも・12勝を挙げ、チームの勝ち頭に。
    高い奪三振率と制球力を兼ね備えた技巧派右腕。
  • ジョー・ライアン(先発|28歳)
    – ローテを支える速球派右腕。2024年は7勝7敗・防御率3.60ながら、
    ロペスと共にローテーションを支える活躍が期待されている。

筆者のイチオシ!:ロイス・ルイス(3B:三塁手|25歳)
 ツインズ期待の若き主砲。2024年は故障の影響で82試合出場にとどまったが、
 打率.233・16本塁打・47打点・OPS.747と限られた出場の中で結果を残した。

 過去には2度の前十字靭帯断裂太もも肉離れなど度重なる故障歴があるものの、
 2023年には58試合の出場ながら打率.309/OPS.921 15本塁打を記録。
 健在時の打棒はまさに“MVP級”であり、チームの未来を背負う中心選手としての地位は揺るがない。

シカゴ・ホワイトソックス(2024年:41勝121敗|地区5位)

地区優勝回数:4回
ワールドシリーズ制覇:3回(1906年・1917年・2005年)
チームカラー:再建中(長打力偏重からの脱却を模索)
資金力:C(FA補強は波があり、不安定)

歴史的に投手力と守備を核とした野球が伝統です。
1906年には「ヒットレスワンダーズ(打てない強者)」と呼ばれ、
チーム打率が.230に満たない中でも強力な投手陣で地区優勝を勝ち取りました。

2024年シーズンはその成績が示す通り、球団史に残る暗黒期となってしまいました。
勝率.253は、1900年代以降ワースト2位を記録となりました。

7月のトレードデッドラインでは、エース格だったディラン・シーズや守護神グレゴリー・サントス
中軸だったアンドリュー・ボーンらを次々と放出。
見返りにはプロスペクト中心の若手選手が多数獲得され、
シーズン終盤には、チームの有望株が続々とメジャー昇格を果たし、
2023年ドラフト1巡目指名のノア・シュルツ投手は、ローテの柱として大きな期待が寄せられています。

主力選手:

  • ルイス・ロベルト Jr.(CF:中堅手|27歳)
    – チーム唯一のスター選手として孤軍奮闘するも、2024年は打率.224、14本塁打・35打点の成績。
    広い守備範囲と強肩でも貢献。健康維持が鍵。

ホワイトソックスはチーム再建中のため、ここからは今後のプロスペクト選手をご紹介!!

  • ノア・シュルツ(先発|21歳)
    – 身長203cmの長身から投げ下ろすスライダーと伸びのある速球が武器。
    AA〜AAAでも奪三振率が高く、2025年中のメジャーデビューに期待。将来のローテ柱候補。
  • コルトン・モンゴメリー(SS:遊撃手|22歳)
    – 長打力と選球眼を兼ね備えた左打ちの大型ショート。守備面でも成長中。
    2024年はAAAで打率.218・11本塁打(マイナー)と粗さも残るが、チームの未来を担う存在。
  • ブライアン・ラモス(3B:三塁手|22歳)
    – コンタクト能力に長け、三塁守備も安定。中距離打者として成長を続ける。
    2024年にMLB初昇格(32試合出場・打率.202・3HR)。
    マイナーでは打率.263・13HRと期待の成績を記録し、2025年は定着を目指す年。

筆者のイチオシ!:ルイス・ロベルトJr.(CF:中堅手|27歳)
 キューバ出身の五ツールプレーヤー。再建期のホワイトソックスのスターとして期待される存在。
 身長188cm、102kgとスケールの大きな体格ながら俊敏な守備と走塁力も兼備しています。
 2023年には打率.264・38HR・OPS.857を記録しMVP票も獲得。
 2024年の数字は不本意な内容で、再飛躍が期待されます。

まとめ

今回はア・リーグ中地区編として5球団の特色と主力選手をまとめましたが、いかがでしたでしょうか。

その中でも私のイチオシ球団はイチロー選手も所属した「シカゴ・ホワイトソックス」です。
チーム再建中で厳しい戦いを迫られてはいますが、プロスペクト選手の活躍次第では
混戦のア・リーグ中地区を制する未来もそう遠くありません。
今のうちに応援してチームの成長を見守っていきましょう!

「推し球団が見つかった!」という方はぜひコメントで教えてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
ア・リーグ西地区編もぜひ見ていただけると嬉しいです!

★おススメ記事
【球団分析:ア・リーグ西地区編】

コメント

タイトルとURLをコピーしました