ソロキャンプでかっこよく火を起こしたい!あるいは、友人や家族とのBBQで誰よりもスマートに焚き火を付けたい!そんな想いを抱えている方へ。
実は筆者も、キャンプを始めたばかりの頃は火を起こすだけで30分以上かかり、苦戦していた一人です。焚き火はキャンプの醍醐味ですが、うまく火を起こせないと楽しさも半減してしまいます。
この記事では、初心者でも簡単に火を起こせる方法から、ロマンを感じる上級テクニックまで、道具の選び方や火付けの手順をわかりやすく解説します。
焚き火に必要な燃料の種類
焚き火に欠かせないのが「薪」と「炭」。それぞれの特徴を理解することで、火の起こしやすさや火持ちが変わってきます。
針葉樹の薪
杉や松などの針葉樹は、油分を多く含み、着火しやすいのが特徴です。火がつきやすいため、焚き付け用に使われることが多いですが、燃え尽きるのも早いため、火持ちはあまり良くありません。
広葉樹の薪
ナラ、クヌギ、ケヤキなどの広葉樹は火がつきにくい反面、火持ちが良く、安定した火力を得ることができます。長時間焚き火を楽しむなら、広葉樹がおすすめです。
炭の役割
炭は火力の安定に最適で、特に調理をする際に便利です。炭だけで火を起こすのは難易度が高いので、薪で火を起こしてから炭を投入するのが一般的な流れです。
着火に必要な道具と特徴
火をつけるためには、「火花」や「熱源」を生む道具が必要です。主に以下のようなものがあります。
バーナー
最も簡単で確実なのがガスバーナー。強い火力で一気に着火できるため、初心者には心強いアイテムです。風に強く、雨上がりなどの悪条件でも活躍します。
マッチ・ライター
安価で扱いやすい定番の着火道具。薪がしっかり乾燥していれば問題ありませんが、湿気がある場合は火がつきにくいため、着火剤と併用しましょう。
ファイヤースターター
金属同士をこすり火花を出すアウトドアギア。慣れれば楽しいですが、初心者には難易度高め。自然の素材で火を起こす「ロマン」を感じたい人向けです。
初心者におすすめの簡単な火の起こし方
以下の道具を使えば、初心者でも失敗なく火を起こせます。
- 針葉樹の焚き付け用薪
- 炭(もしくは広葉樹の薪)
- 着火剤(固形タイプがおすすめ)
- ガスバーナーまたはライター
手順は以下の通りです:
- 焚き火台に着火剤を置く
- その上に針葉樹の細い薪を組む(井桁型がおすすめ)
- その上に炭や太めの薪をのせる
- 着火剤にバーナーやライターで火をつける
- 火が安定してきたら薪や炭を追加して調整
ロマンを求めるならファイヤースターター×フェザースティック
アウトドア感を存分に味わいたいなら、あえて原始的な方法にチャレンジするのもおすすめ。必要な道具は以下の通りです。
- ファイヤースターター
- ナイフ
- 乾いた薪(針葉樹)
- 新聞紙または自然素材(麻紐、枯れ草など)
フェザースティックとは、ナイフで薪の表面を削って細かい羽根状にしたもの。火がつきやすく、焚き付けとして優秀です。
手順は次の通り:
- 針葉樹の薪でフェザースティックを数本作る
- 新聞紙をほぐして丸め、焚き火台に置く
- その上にフェザースティックを重ねる
- ファイヤースターターをこすって火花を飛ばし、新聞紙に着火
- 徐々に火が大きくなってきたら、太い薪を追加して育てる
うまくいくと、文明の力に頼らずとも焚き火が完成。火を育てる達成感はひとしおです。
まとめ|火起こしのコツは準備と経験
焚き火は「どんな道具を使うか」「どんな薪を使うか」「どんな手順で進めるか」によって成功率が大きく変わります。初心者はまずバーナー+着火剤+針葉樹の組み合わせで成功体験を積み、その後ロマン重視の手法にも挑戦してみるのが理想です。
一度コツをつかめば、焚き火はあなたのキャンプ時間を何倍も楽しくしてくれます。ぜひ、あなたのスタイルに合った火起こし術を見つけてくださいね!
コメント