30代で初めてキャンプを始めたいあなたへ!筆者も、初めてのテント選びで何を選べばいいか本当に悩みました。同じ悩みを持つあなたの背中を押せる記事にしています。
テントの種類とは?
テントには大きく分けて以下のようなタイプがあります。
- ワンポールテント:中心に1本のポールを立てて設営。シンプルで設営が速く、見た目もオシャレ。
- ベルテント:ワンポールに近い形状で、布幕が円すい状。広い空間が魅力。
- ドームテント:フレーム構造。安定性と耐風性に優れる。
- 2ルーム/トンネルテント:部屋が分かれていて居住性◎。設営はやや複雑。
上記のうち、初めてのキャンプで最もおすすめなのはワンポールテントです。設営が簡単で持ち運びもお手軽、さらに見た目もキャンプらしさ満点です。
初心者にぴったり!ワンポールテントの魅力
筆者自身も、設営に時間かからず、夫婦+娘でも広々使えるワンポールを選んで大満足でした。幕の中央を一気に立ち上げる爽快感は、一度経験すると病みつきに。
また、TC素材(幕に綿+ポリエステル混紡)なら、少しの焚き火火の粉にも比較的強く、薪ストーブ使用も自分流にアレンジできます。
主要テントメーカーとおすすめモデル紹介
● コールマン(Coleman)
代表モデル:「ティピー/ST」や「エクスカーションティピー/325」など
スペック例(ティピー/ST):インナー約325×230×200 cm、本体385×325×200 cm、重量約6.3 kg、耐水圧:約1,500 mm(フライ&フロア)。リサイクルポリエステル製で、ポール1本構造、設営がとにかく楽です。
公式ギャラリー:コールマンのワンポールラインナップからさらにチェック可能です(公式サイト)。
● 東京クラフト(Tokyo Craft)
ヴィンテージ感あるTC素材モデルを展開。ファミリー向けのワンポールシェルターでオリジナル設営が楽しめる。
● オガワ(Ogawa)
代表モデル:「タッソ T/C」「グロッケ8TC」
タッソ T/Cは張り方で六角形・七角形・八角形と多様に変形が楽しめるユニークなワンポールで、TC素材なので焚き火派にもぴったりです。グロッケ8TCは4人家族向けに広々設計。
● トモウント(Tomount)
軽量でコスパ重視のTCワンポールをリリース。ソロ〜デュオに最適、気軽に始めるには良い選択肢。
● サバティカル(SABBATICAL)
2ルームも得意な本格派ブランドですが、ワンポールシェルター「スカイパイロット TC」も展開。
「アルニカ」はトンネル2ルームながら設営しやすく、大人2+子ども2家族向けの快適設計。
● ラーテルワークス(Ratel Works)
クラフト性の高いTCワンポールを展開。細部の縫製やディテールにこだわるなら一見の価値あり。
モデル比較+公式写真



※画像はそれぞれ公式サイトより引用。
まとめ:まずは“軽くて設営ラク”なワンポールを
初心者がいきなり大がかりなテントに手を出すより、ワンポールテントから始めるのが正解。設営が簡単=ストレスフリー、しかも見た目と使い勝手もバランス良し。
今回紹介した各モデルで、いくつか候補を絞って実店舗やレンタルで設営体験してみるのがオススメです!
コメント